初孫が生まれて初めてのお正月。
「お年玉は上げた方が良いのかな?まだ早い?」と悩んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
お年玉をあげる場合にも気になるのが、お年玉の額です。
そこで今回は、孫にあげるお年玉の年齢別の相場を紹介します。
お年玉をあげるときの注意点やマナーなどについても解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
「本ページはプロモーションが含まれています」
0~3歳の孫にあげるお年玉の相場
0~3歳の子には、お年玉をあげない方が一般的ですが、孫の場合はあげるという方の方が多いようです。
もしあげるとすれば、500円~1,000円くらいが相場になっています。
まだ孫本人が、お金のことを理解していないので、口に入れることもありますので、お年玉は必ず親の前で渡しましょう。
孫にはあげずに、孫の親に育児の足しにという形でお金(5,000円~10,000円)を渡す方もいらっしゃいます。
この年代の孫には、お金の代わりに他の物を渡しても良いですね。
お年玉の代わりに渡すならこれがおすすめ!
お年玉の代わりとして渡すなら、絵本やおもちゃがおすすめです。
年齢に合った絵本や布絵本、知育玩具などなら、孫本人が喜ぶ顔を見ることもできます。
前もって親に欲しいものを聞いておいても良いでしょう。
幼稚園児の孫にあげるお年玉の相場
幼稚園児の孫なら、そろそろお金の意味が分かってきます。
親と一緒にお買い物をする孫もいるでしょう。
ですので、ちょっとしたお菓子が買えるくらいの金額、大体1,000円くらいが相場です。
本人は金額的なことより、数の多い方がうれしいことが多いので、500円玉2枚をポチ袋に入れてあげた方が喜んでくれます。
ポチ袋も、孫の好きなキャラクターにすれば、キラキラした目で喜んでくれるはずですよ。
お年玉の代わりに渡すおすすめの品物
幼稚園児なら、キャラクター大好きな子も多いので、孫の好きなキャラクターが付いたお菓子やおもちゃがおすすめです。
絵本が好きな子なら、飛び出す絵本も喜んでくれます。
図書カードを渡したり、一緒に本屋さんへ行ったりしても楽しんでくれるのではないでしょうか。
お年玉に現金以外のものをお渡しする場合は、「孫への贈り物は現金が一番?プレゼントで好評だったものは何?」こちらの記事も参考にしてみてください。
小学校低学年(1~3年生)の孫にあげるお年玉の相場
小学生になれば、お金の価値もわかってきて、算数の授業で計算も習い始めます。
欲しいものがいくらあれば買えるのかも理解できるようになるので、お年玉を楽しみにする子も多くなります。
低学年にあげるお年玉の相場は、1,000円~3,000円です。
本やお菓子、おもちゃなどをもらったお年玉の金額に合わせて選ぶことで、お金の使い方も学べます。
「無駄遣いしないようにね」と優しく言って渡してあげましょう。
小学校高学年(4~6年生)に渡すお年玉の相場
高学年になると欲しいものがどんどん増えてきます。
「お年玉であれを買おう」
ちゃっかり先に計算している子もいるでしょう。
ですが、あまりあげすぎるのも良くないので、相場としては3,000円~5,000円程度です。
小学生は、低学年と高学年と金額に差をつけることが多いので、兄弟がいると喧嘩になる場合があります。
そんな時は孫に、年齢や学年に合わせて金額を決めていると、はっきり伝えてあげましょう。
そうすれば、下の子も不公平感を感じずに済みます。
中学生に渡すお年玉の相場
中学生になると、行動範囲も広がり、遊びや好きなことにお金を使うようになります。
お小遣いでは買えないものをお年玉で買おうと期待している孫を見ると、ついついお年玉を奮発したくなりますが、そこは自制しましょう。
欲しいものが多い年代ですので、高額のお金を渡すと、使いすぎてしまう可能性があります。
相場としては、5,000円程度です。
思春期に入り、精神的に複雑な頃ですので、親と接することが少なくなりがちですが、お年玉は親の前で渡すようにしましょう。
まだまだ親が保護しなければならない年齢ですので、お金に関しても親が把握しておく必要があるからです。
高校生に渡すお年玉の相場
高校生へのお年玉の相場は、5,000円~10,000円です。
高校生によっては、バイトをして好きな物を買っている場合があります。
欲しいものの価格がどんどんと高額になり、行動範囲もグッと広くなっているので、お小遣いでは足りないことも増えてくる年代です。
お年玉は貴重な収入源という現実的な高校生もいますので、祖父母としては少し多めに渡したくなりますね。
ですが、多くても10,000円程度に抑えておいた方が良いでしょう。
たいていの高校生は、まだまだ計画を立ててお金を使うことに慣れていませんので、一度に多くの金額を手にすると、浪費癖が付きかねないからです。
お年玉は、あげるほうの気持ちで金額を決めるものであって、孫が欲しい金額を渡すものではありません。
いくら可愛い孫でも、甘やかせては孫のためになりません。
可愛くて大切な孫だからこそ、じいじ・ばあばは「ほどほどに愛する」ことが重要なのです。
大学生の孫に渡すお年玉の相場
大学生へのお年玉は、必要なのか?という考えもありますが、孫の場合は渡している方が多いようです。
相場は10,000円程度となっています。
自分が遊んだり、買い物をしたりするお金は、たいていはバイトで稼いでいると思いますが、だからこそ臨時収入はありがたいものです。
じいじ・ばあばとしても、お年玉を孫にあげるのは、そろそろ終わるんだという思いもあるでしょう。
孫が多い場合は、少し大変ですが、喜ぶ顔を見るためにも奮発したいところですね。
ただ、もし親が、お年玉は上げないで欲しいという考えなら、それに従っておいた方が良いと思います。
中には、親に内緒で渡す方もいらっしゃいますが、あまりおすすめはしません。
もし後で親にわかったら、気まずくなる可能性もありますから。
大学を卒業した孫、社会人として働いている成人の孫については、お年玉から卒業してもらいましょう。
社会人として責任を持つ年齢になったからには、基本的にはもうお年玉を渡す必要はありません。
どうしてもあげたいのなら10,000円程度が相場だと考えてください。
お年玉の代わりに、食事に連れて行ってあげたり、欲しいものを買ってあげたりしても良いでしょう。
お年玉の相場まとめ
ここまで、紹介したお年玉の相場を一覧にしておきますので、ご参考にしてください。
孫の年齢 | お年玉の相場 |
---|---|
0歳~3歳 | 500円~1,000円 |
幼稚園児 | 1,000円程度 |
小学校低学年(1~3年生) | 1,000円~3,000円 |
小学校高学年(4~6年生) | 3,000円~5,000円 |
中学生 | 5,000円程度 |
高校生 | 5,000円~10,000円 |
大学生 | 10,000円程度 |
知っておくべきお年玉のマナー5選
次は、お年玉を渡すときの基本的なマナーについて説明します。
お年玉にマナーがあるのはなぜ?
お年玉の由来は、御歳魂という言葉です。
御歳魂とは、お正月に歳神様をお迎えする際にお供えするお餅、つまり鏡餅を指しています。
御歳魂には、歳神様の魂が宿った神聖なものと考えられていました。
そして、供えた後の御歳魂は、家族や使用人が1年間無事に過ごせるように、家長が分け与えていたのです。
お餅だったものが、いつしかお金を渡すようになったのです。
この由来からわかるように、お年玉は、もともと歳神様の分身のようなものでした。
ですから、お年玉を渡すときにもマナーがあります。
具体的に紹介していきましょう。
1.お年玉には新札を
お年玉に入れるお札は、新札が基本です。
もし新札が準備できない時には、出来るだけきれいなお札を入れるようにしましょう。
お年玉に限らず、慶事には新札を用意するようにしてください。
しかし、最近では「以前はお年玉に新札を用意していたけど、今はやめた」と言う声も見られるようです。
その背景には、新札への両替が、銀行によってはさまざまな利用条件が設けられていたり、両替できる枚数の制限や、手数料が発生する場合もあり、気軽に新札に両替ができなくなったということがあります。また、わざわざ銀行にいって両替することが負担に思う方も多いようです。
もらう側としては、「新札じゃなくてもお金の価値は変わらないからこだわらない」という意見もあり、「汚れや破れたりしていないお札ならよし」という考え方が増えれば、今後お年玉の常識が変わるようになるかもしれません。
また今の時代はキャッシュレス化が進んでいるので、お年玉に新札を用意する常識が変わるどころか、お年玉さえも現金ではなくキャッシュレスになる日が来るかもしれませんね。
2.お年玉として包む金額にも注意
結婚祝いでは、割り切れる偶数や「死」や「苦」を連想させる4、9がつく金額を避けることはよく知られています。
香典の場合も4や9がつく金額を避けるのがマナーです。
同じようにお年玉の場合も、出来るだけ4や9がつく金額は避けた方が良いとされています。
3.お札の折り方
ポチ袋にお札を入れるときには、お札の折り方にもマナーがあるのです。
まずはお札の肖像画が内側になるように、左から右に三つ折りにしてください。
ポチ袋には、天地が逆にならないように気を付けて入れましょう。
4.硬貨の入れ方
ポチ袋に硬貨を入れる場合も、表裏と天地に気を付けてください。
硬貨の表は、製造年月日が書かれていない方です。
5.もしポチ袋が無い時は?
ポチ袋を持っていない時に、お年玉を渡す必要ができたとき、お札を裸で渡すことはマナー違反です。
あれば懐紙、なければ白い紙かティッシュペーパーでも構いません。
それらに三つ折りにしたお札を包んでから渡すようにしてください。
孫へのお年玉とは別に、お正月にどこかのお宅へお邪魔する場合は、念のためポチ袋と新札を用意しておくと、慌てずに済みます。
まとめ:孫と楽しいお正月の思い出を!
孫へのお年玉は、祖父母にとって大切な孫との思い出の1つでもあります。
可愛い孫が喜ぶなら、と張り切ってしまう気持ちもわかりますが、あまり無理をすることのないようにだけ気を付けましょう。
お年玉の金額よりも、孫にとってうれしいことは、じいじ・ばあばの笑顔なのです。
何より元気なじいじ・ばあばと楽しい時間を過ごすことが孫への一番のお年玉だと思います。
孫や子ども、じいじとばあば、皆さん揃って、幸せなお正月を迎えましょうね。
他にもコラム「なごくら」では、「【60代70代要注意!!】転倒しやすいスポット8カ所と転ばないための対策」などをご紹介しています。ぜひご覧ください。