知っておきたい初孫のお祝い行事とは?昔と少し違うイベントも紹介

じいじ・ばあばにとって孫はキラキラした宝物のような存在。

寝顔を見ているだけで幸せを感じます。

とりわけ初めての孫は、可愛さも格別だという方もいらっしゃいます。

そんな初孫誕生に伴う大切なお祝い行事は、実は経験豊富なじいじ・ばあばのアドバイスがとっても大切なんです。

そこで今回は初孫誕生に伴う様々なお祝い行事と最近のお祝いイベントについて紹介します。

ちょっと気になる各お祝い金の相場もまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。

「本ページはプロモーションが含まれています」

目次

初孫のお祝い行事を一覧で紹介

初孫誕生から一年間は様々なお祝い行事やイベントがありますので、詳しい説明の前にまずは一覧表で紹介しましょう。

月齢・時期お祝い行事
生後7日目お七夜・命名式
生後1ヶ月お宮参り
生後100日目お食い初め
生後半年ハーフバースデー
生後1年初誕生日
初めての3月3日初節句(女の子)
初めての5月5日初節句(男の子)

その他にも初正月のお祝いをされるご家庭もあります。

じいじ・ばあばには、初めてのイベントもあると思いますが、たいていは古くからの風習として伝えられてきた行事ばかりです。

でもいざというときに慌てないためにもこの機会に、それぞれの行事の意味や一般的な進め方を知っておきましょう。

おいしい!飲みやすい!20年売れ続けているカルシウム

お七夜(おしちや)・命名式

初孫が生まれて初めてのイベントが、お七夜または命名式と呼ばれる行事です。

昔から生後7日目に赤ちゃんの名前を決めていたことから、お七夜・命名式という名がついています。

一般的に生後7日目と言えば、そのまま誕生した翌日を1日目と考えて7日目になる日、「誕生日+7日」 のことですが、誕生した日を1日目と数える地域もあります。

 お七夜の意味
  お七夜の意味には、2つあります。

 赤ちゃんが無事に7日間生きられたことをお祝いするための儀式
 赤ちゃんに命名したことを、家族や地域の人々・産土神(うぶすながみ:土地の神様)に報告し、赤ちゃんを迎え入れるための儀式

お七夜という行事は、遠く平安時代からあったと伝わっていますが、そのころは乳児の生存率が低く、生後7日間生きられる赤ちゃんが少なかったそうです。

7日間を無事に生きてくれたことは、とても喜ばしいことであり、これからも無事生きてくれることを願って、お七夜という行事が行われたのです。

赤ちゃんにとっては最初のお祝い事ではありますが、まだ産後間もない母親には負担が大きくなるので、簡単に済ませるご家庭も多いです。

初孫が無事に育っていることをお祝いすれば、それで十分ですね。

じいじ・ばあばは何をする?

お七夜の時に、祖父母がすることは別に決まっていません。

ただ、家庭によっては、命名書を書く役割を受け持っておられる祖父母もいらっしゃいます。

お宮参り

生後1ヶ月頃に産土神にお参りして、無事に1ヶ月過ごせたことを報告し、感謝する行事がお宮参りです。 お宮参りは、正式には男の子は生後31日目・女の子は生後32日目とされていますが、母親や赤ちゃんの体調に合わせてお参りすることをおすすめします。

基本的には、住んでいる地域の神様にお参りしますが、現在は、ほとんどこだわりません。

家族で参拝するだけでしたら、どこの神社でも構いませんが、ご祈祷を希望する場合は、ご祈祷を行っていない神社もありますので、あらかじめ調べておきましょう。

今ではお宮参りには両親と両祖父母がそろってお参りすることが多くなってきました。

その場合は、それぞれがどのように費用を負担するかを決めておくことも大事です。

じいじ・ばあばは何をする?

孫の近くに祖父母が住んでいる場合は、お宮参りに招かれることがあると思います。

昔からのしきたりでは、孫を抱っこするのは父方の祖母の役割でしたが、今はあまり気にされません。

もしどちらかの祖父母しか参加しないなら、お参りの時に孫を抱っこできるかもしれませんね。

お食い初め

お食い初めの行事は、赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて、生後100日目前後に行います。

このころの赤ちゃんは、まだ母乳やミルクを飲んでいる時期ですので、お祝い膳を用意して、食べさせるふりだけします。 初孫のお食い初め風景は、とっても可愛い光景で、見ているだけで寿命が伸びる気がします。

お食い初めのお膳

正式なお食い初めのお膳は、一汁三菜の献立です。

地域によっては、丈夫な歯が生えるようにとの願いを込めて、「歯固めの石」と呼ばれる小石を用意します。

自宅で用意する場合は、普段の料理から取り分けてお膳を作ることが多いようですが、仕出し屋さんにお願いされることもあります。

まだ小さな赤ちゃんのことを考えて、自宅でゆっくりとお祝いする家庭が多いですが、準備や後片付けが必要ないという点から、お店を利用される方もいらっしゃいます。

じいじ・ばあばは何をする?

祖父母の決まった役割はありませんが、お食い初めの時に離乳食用の食器をプレゼントされる方は、けっこういらっしゃいます。

初孫には普段使いとは違った、少しおしゃれな食器を贈っても良いですね。

ハーフバースデー

耳慣れない言葉だと感じている方が多いと思いますが、ハーフバースデーは最近増えてきたお祝いのイベントで、生後半年の節目に行います。

特にどんなことをするという決まりはありませんが、ちょっとおしゃれして写真撮影などをされるご家庭が多いですね。

じいじ・ばあばもハーフバースデーのお祝いに、初孫との記念撮影など、いかがですか?

初誕生日

赤ちゃんが生まれて1年目の初誕生日は、パパ・ママにとっても、じいじ・ばあばにとっても特別な思いがあります。

小さくかった初孫が、もうよちよちと歩きだしている、にこにこと笑いかけてくれる・・・。

そんな姿を見るだけで、なんて幸せなのでしょう。

幸せのかたまりのような初孫がこれからも無事成長することを願って、

一升餅
選び取り

という行事が各地で行われてきました。

一升餅

一升餅は、一升のもち米でついた餅を赤ちゃんに背負わせたり、踏ませたりする行事です。

「この先一生食べ物に困らないように」との願いが込められています。

本当に一升のお餅を赤ちゃんに背負わせるのは、無理なので最近では一升パンや一升ケーキなどもあります。

小さなお餅やパンを入れた可愛いリュックを背負う初孫、想像しただけで愛しくなります。

選び取り

選び取りとは、赤ちゃんの前に、そろばんや電卓、スプーンやお箸、財布、楽器のようなもの、野球のグローブなどを並べて、どれを手にするかで、将来はどんな職業につくだろうかと予想する行事です。

ちょっとしたゲーム感覚ですが、初孫の将来を想像できる楽しいイベントですね。

じいじ・ばあばは何をする?

もちろん初誕生のお祝いをしてあげましょう。

お祝い金とともにファーストシューズを贈る方もいらっしゃいます。

また、しきたり通りの行事をするなら、その準備を請け負ってあげるのも良いでしょう。

初節句

赤ちゃんが生まれて初めての3月3日が女の子の初節供、5月5日が男の子の初節供です。

生まれ月によっては、出産後すぐのタイミングになることがありますので、その場合は1年後に延ばしても問題ありません。

桃の節供:ひな祭り

女の子が健やかに成長することを願ってお祝いする桃の節供では、雛人形を飾って記念撮影をしたり、家族や親戚が集まってちらし寿司などの節供料理を食べたりして過ごします。

端午の節句

5月5日は、男の子の初節句で、健やかな成長を願って皐月人形や兜飾り、こいのぼりなどを飾る行事です。

昔は大きなこいのぼりが青空を泳いでいる風景がよく見られましたが、今は、可愛いサイズのこいのぼりが多くなっています。

じいじ・ばあばは何をする?

初節句の飾り人形などは、祖父母が贈る形が一般的になっています。

昔は、女の子のひな人形は母親方の祖父母が、男の子のこいのぼりや皐月人形などは父方の祖父母が贈るという習わしになっていましたが、今はお互いに話し合って決めている家庭が多いようです。

初誕生以降のお祝い行事

初孫が生まれて、大喜びしたあの日からあっという間に1年が過ぎました。

無事な成長を喜びつつ、これからに思いを馳せてみるのも楽しいころです。

初誕生の後に待っているお祝い行事は次の通りです。

年齢お祝い行事
3歳・5歳・7歳七五三
10歳1/2成人式
13歳十三まいり
20歳(もしくは18歳)成人式

地域によっては、行われていない行事もありますが、それぞれ説明しておきましょう。

七五三

七五三は、一般的には

男の子は3歳・5歳
女の子は3歳・7歳

の時期に行うお祝い行事です。

いつ・どこにお参りする?

七五三のお参りをする正式な日は、11月15日ですが、その前後1ヶ月ほどの間で、縁起が良い日や家族の都合の良い日などにお参りする形で問題ありません。

また、参拝するところは、基本的には神社ですが、お寺でもかまいません。

寺社仏閣によっては、10月に入ったころから、七五三のご祈祷を受付しているところもあります。

参拝する場所は、

お宮参りをしたところ
お参りしやすいところ
有名なところ
家族に縁のあるところ

などをポイントに決めることが多いです。

母親や祖母の服装は、子供が和装なら和装に、子供が洋装なら洋装にそろえておくと良いでしょう。

じいじ・ばあばは何をする?

七五三のお祝いは、孫のお祝い行事の中でもメインイベントクラスの行事です。

祖父母も共に参拝することも多く、記念撮影やお祝いの食事会などが行われる場合、両親の金銭的な負担が大きくなります。

ですので、お祝い金として渡す金額は、お祝い行事の規模に応じたものにした方が良いでしょう。

1/2成人式

20歳の成人式のちょうど半分になる10歳で行うのが1/2成人式です。

このイベントは、家庭で行うというより、近年になって各学校などで行われるようになりました。

じいじ・ばあばとしては、初孫が大きく、しっかりしてきた姿に目を細めて喜びをかみしめる1日になるでしょう。

十三まいり

数えの13歳になった子供が虚空蔵菩薩にお参りして、知恵と福徳を授かる行事が十三まいりです。

関西地方、特に京都では一般的な行事となっていますが、地域によっては行われていません。

じいじ・ばあばは何をする?

十三まいりをするときには、特に女の子は、振袖を着ることが多く、祖父母が着物を贈ることがあります。

体格がそろそろ出来上がってくるころなので、成人式までを見越して、振袖を奮発される方もいらっしゃいますね。

成人式

20歳もしくは18歳で行われる成人をお祝いする行事です。

もうすっかり大人になった孫の姿を見られて、感慨にふけるじいじとばあば。

これからは良識ある大人として歩んでほしいという思いで見守りましょう。

お祝い行事に渡すお祝い金の相場とは?

初孫が生まれてから成人するまで、様々なお祝い行事があります。

祖父母としても初孫の成長を見られることは、何よりの幸せですが、やはり気になるのはお祝い金の額です。

一般的なお祝い金の額とはどのくらいなのでしょうか。

行事や節目ごとのお祝い金の相場と贈り物の一例を一覧にしてみましたので、ご参考にしてください。

お祝い行事・イベントお祝い金相場おすすめの贈り物
お宮参り5千~1万円七五三用の着物など
お食い初め5千~1万円離乳食セット
初誕生日1~2万円ファーストシューズ
初節句1万円~ひな人形など
七五三1~3万円
小学校入学祝1~3万円ランドセル
中学校入学祝1~3万円
高校入学祝1~5万円
大学入学祝1~5万円スーツなど
成人式1~10万円着物・スーツなど

お祝いの会などを自宅で行うか、お店で行うかによって、お祝い金の額にも違いがありますので、臨機応変に考えてください。

でも、こうして見てみると、じいじ・ばあばは大変です。

まだまだ頑張らねば!

出産祝いには、思い出に残るアイテムを贈りたいものです。

そんなときにぴったりなのが、スタイ(よだれかけ)にもなるミッフィー祝儀袋です。

白とピンクのミッフィーのデザインはとってもかわいく、赤ちゃんとママに喜ばれることでしょう。面白くて実用的なプレゼントとしてバッチリです。

赤ちゃんの健やかな成長を祈りながら、思い出に残る出産祝いとして、ミッフィー祝儀袋をおすすめします。

まとめ

節目節目のお祝い行事を通して、孫が健やかに成長する様子を見られることは、じいじ・ばあばにとってこの上ない喜びです。

その喜びは、ここまで懸命に生きてきたあなたへのご褒美でもあります。

かけがえのないご褒美に感謝しながら、これからも孫を見守っていきたいですね。

孫にとっていつまでも素敵なじいじ・ばあばでいられるように、元気で暮らしていきましょう。

他にも、転倒しやすいスポットと転ばないための対策などを紹介しています。詳しくは、「【60代70代要注意!!】転倒しやすいスポット8カ所と転ばないための対策」をご覧ください。

創業73年富山の製薬会社の直営オンラインショップ

よろしければシェアして頂ければうれしいです!
  • URLをコピーしました!
目次