高齢になるとお墓参りがおっくうになる、また、お墓が自宅から離れていて管理が難しいという方の中には、墓じまいを検討する方も増えてきました。
しかし、いざ墓じまいをしようと思うと、何から始めればよいのか、費用はどのくらいかかるのかなど、わからないことが多すぎて、結局先延ばしにしている…そんな方、いらっしゃいませんか?
今回は、墓じまいやお墓の管理について、頭を悩ましている方へ、墓じまいの基本的な流れや費用相場などについてお話しします。
墓じまいとは?
墓じまいとは、お墓を解体し、撤去したのち更地に戻して、墓地の管理者に返還することです。
墓地は、その土地を購入しているのではなく、土地の使用権を借りていることが一般的なので、墓じまいをするときは、土地を所有者・管理者に返す必要があるのです。
墓じまいの後はどうする?
墓じまいをするということは、お墓に納められていた遺骨を取り出すということですが、その遺骨はどうなるのでしょうか。
つまり、墓じまいとは、お墓の解体・撤去とともに、遺骨を新しい場所に納めることまで含まれると思ってください。
墓じまいをせず放置するとどうなるのか?
お墓の管理やお参りができない、でも墓じまいもしないで放置しておくと、お墓は次第に荒れてきます。
草は伸び放題となり、墓石は汚れ、いずれは崩れてしまうでしょう。
何より、ご先祖が淋しい思いをされているはずです。
管理費を払わないと無縁仏になる
墓地にあるお墓は、管理者や菩提寺に管理料を支払うことで、基本的な管理がされています。
しかし、お花をあげたり、水を換えたり、ということは行ってもらえません。
だからといって、管理費を払わずに放置してしまうと、まずお墓の持ち主・管理すべき人へ管理費の催促状が来るはずです。
それも無視し続けると、一般的な場合、お墓は撤去され、遺骨は無縁仏としてほかの無縁仏と合祀されることになります。
そうなると、もう遺骨を取り出すことはできません。
どうしてもお墓の管理が無理なら、取り返しのつかないことになる前に墓じまいをしましょう。
墓じまいの流れ
墓じまいをする際は、まず親族に相談しましょう。
相談もなく墓じまいを進めてしまうと、後々トラブルになることがあります。
お墓の管理を自分だけで行っている場合でも、必ず親族に相談します。
墓じまいをしなければならない理由をきちんと伝え、理解してもらったうえで墓じまいをしてください。
墓じまいの基本的な流れは、次の通りです。
1.墓地の管理者に連絡する
墓じまいを決めたなら、はじめに墓地の管理者や菩提寺に伝えます。
管理者の了解がないと墓じまいができません。
もし自分の家や実家が檀家なら、離壇することになるため、菩提寺にとっては、収入面に影響があります。
菩提寺の僧侶の方には、お墓の閉眼供養をお願いする可能性もありますので、きちんと連絡して承諾してもらってください。
2.新しい供養先を決める
墓じまいをする前に、次に遺骨を納めて供養する場所を決めておきます。
主な供養先としては、
- 永代供養墓
- 樹木葬
- 納骨堂
- 散骨
- 手元供養
などとなります。
それぞれの詳細は、のちほど説明します。
3.墓石解体業者を決める
墓石の解体は、石材店に依頼することが一般的です。
解体・撤去には10万円前後の費用がかかりますので、出来れば数ヶ所の業者から相見積もりを取って選んだ方が良いでしょう。
ただ、墓地・霊園によっては、石材店が指定されている場合もありますので、必ず墓地管理者に確認しておいてください。
4.諸々の書類手続き
墓じまいと新しい場所への納骨には、さまざまな手続きが必要です。
主な書類は
- 改葬許可申請書
- 埋葬証明書(遺骨が埋葬されていたことを証明する書類)
- 受入証明書(新しい受け入れ先があるということを証明するための書類)
などがありますので、各自治体のホームページで確認してみてください。
5.閉眼供養・遺骨の取り出し
閉眼供養とは、お墓に眠っている故人・ご先祖の魂を墓石から抜くことです。
魂抜きとも呼ばれています。
閉眼供養は、必ず行わなければならないというわけではありませんが、特に仏教の場合は、閉眼供養を行わないと墓の解体を始めてもらえないことがほとんどです。
閉眼供養が終わると、遺骨を取り出すことができ、その後、お墓の解体・撤去に進みます。
6.お墓の解体・撤去
業者にお墓の解体と撤去を行ってもらい、墓地を更地にして、管理者に返還します。
7.新しい供養先に納骨
事前に決めておいた新しい供養先に、遺骨を納めます。
これで墓じまいの終了です。
新しい場所で、ご先祖にゆっくりと眠ってもらいましょう。
墓じまい代行サービスの利用
ここまでの流れをすべて自分たちで行う場合、もしも1人、あるいは夫婦2人だけなら、時間的・肉体的にも大変な負担となります。
墓じまいはしたいけれど、時間的な余裕があまりないというなら、墓じまいの代行サービスを利用するという方法も考えてみましょう。
墓じまい代行業者ができることは、墓石の撤去・解体・遺骨の取り出し・改葬・書類手続きなどです。
業者によっては、新しい供養先の紹介も行っています。
どこまで依頼するかは、それぞれのご希望ですが、どうしても時間が取れないという方にはおすすめだと思います。
墓じまいの費用相場
墓じまいと改葬までにかかる費用は、総額30~300万円程度と考えておいてください。
相場金額に大きな幅があるのは、改葬先の違いが大きく影響しています。
内訳は以下の通りです。
墓石解体費用 | 墓地1㎡あたり8~15万円程度 |
閉眼供養お布施 | 3~5万円程度 |
離壇料(檀家の場合) | 3~20万円程度 |
新しい納骨先の費用 | 3~350万円程度 |
書類手続き費用 | 1,000円程度 |
墓じまい代行費用 | 15~30万円程度 |
墓じまい後の遺骨の供養方法
遺骨の新しい供養先は、これからお墓のお世話をする方が出来るだけ楽になるような場所、もしくは、めったにお墓参りが出来なくても問題がない供養方法を考えましょう。
ここからは、先ほど紹介しました、供養先について詳しく説明します。
永代供養墓
一般的なお墓は、家族で1つのお墓に入る家族墓ですが、永代供養墓は、1つのお墓に複数の(家族ではない方も)遺骨を納めて供養する形のお墓です。
合葬墓とも呼ばれ、埋葬後は墓地管理者や寺院が管理を行いますので、自分たちで管理する必要はありません。
ただし、一度納骨してしまうと、再び遺骨を取り出すことはできません。
永代供養墓にかかる費用は3~30万円程度です。
樹木葬
墓石の代わりに、樹木や草花を目印としてその下や周囲に埋葬するお墓を樹木葬と言います。
美しい自然の中にある墓地として、近年とても注目されています。
樹木葬も永代供養の形がほとんどであるため、管理の必要がありません。
遺骨は個人や家族単位で埋葬することも可能ですし、合葬をすることもできます。
費用は、埋葬の形態によって幅があり、10~100万円程度となります。
納骨堂
納骨堂とは、遺骨を安置する施設のことで、ほとんどが永代供養となっています。
ロッカーのように個人それぞれの遺骨が安置されお参りができる形や合葬型の納骨堂もあります。
費用の相場は、10~200万円です。
散骨
遺骨を粉状に砕き、海や山などにまく供養方法が散骨です。
散骨は、勝手に行うと法律に触れる場合がありますので、散骨業者に依頼して行うことがほとんどです。
最近では、宇宙に遺骨を撒く「宇宙葬」も注目されています。
一般的な散骨の費用は3~20万円程度です。
手元供養
遺骨のすべて、あるいは一部を手元に置いて供養する方法を手元供養と言います。
散骨をする場合に、一部は手元供養にするという方も多く、お墓へお参りする必要がないという点がメリットです。
遺骨は、小型の骨壺に入れることが多く、最近はおしゃれなものやシンプルなものなど様々な種類の骨壺が販売されています。
ただ、手元供養の場合は、供養されている方が亡くなると、遺骨の落ち着き先がなくなってしまうことがあります。
手元供養を選ぶ場合は、あとで遺族が困らないように、将来的にはどのように供養したいか、してほしいのかを、ほかの家族に伝えておきましょう。
手元供養をする場合の費用は、骨壺などを揃える程度の費用ですが、遺骨を粉状にする場合は業者に依頼しなければなりません。
その場合の費用は、5,000~1万円程度です。
まとめ:墓じまいをしてもご先祖の供養は続けられる
墓じまいをすることは、お墓の管理や供養を止めることだという思いがあり、まだまだ抵抗のある方は多いと思います。
しかし、現状で管理することが難しいお墓をそのままにしておくことはできません。
次第に荒れていくお墓の下でご先祖がゆっくりとおやすみになれるとは思いませんから。
ならば墓じまいは、ご先祖をより良く供養するための方法だと考えてみましょう。
ご先祖も子孫もどちらも快適に供養され、供養する形を選ぶために、墓じまいをするのです。
これからの暮らしを心置きなく送るためにも、終活や定年退職、還暦などのタイミングで、ぜひ一度墓じまいについて考えてみてください。
他にもコラム「なごくら」では、「【60代70代要注意!!】転倒しやすいスポット8カ所と転ばないための対策」などをご紹介しています。ぜひご覧ください。